環境SIMの値上げの理由はどこにあるのだろうか・・・

nufufu Kirax

2008年10月30日 08:30


外貨安で底の見えない現状が
現況ということとかだったりしてたりしないのかな~。

 セカンドタイムズの記事
 http://www.secondtimes.net/news/world/20081028_openspace.html


環境SIMを本来と違った使用方法でetcというのでは、
値上げの理由としては筋は通っていない気もしますが

値上げすることによって通常SIMへのシフトを狙うには微妙な金額・・・。

もっと具体的な内容はココに書いています。
 ↓
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/Openspace%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC


記事中の 環境SIMとは、・・・・
 通常のSIMが1CPUで稼動しているのに対し、
 環境SIMは1CPUで4SIMを稼動させているので、負荷がかかる利用には向いていない。


という文言が気になったので没すい

http://magsl.net/archives/2008/10/28215936.php
ふむふむ「LightUseSIMは1つのCPUで4SIMを稼動させているもので」
と、マグスルの記事にもあるので、
環境SIM=4SIM が 1CPUなのか...〆(・ω・o)


しかし
もっと掘り下げて調べてみると
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/SIM
現在稼動している SIMでは 1SIMあたり 2~16CPUが稼動  となっている。

http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/Void
通常のSIMは 1CPU 1SIMで稼動しているが、Voidタイプは 1CPUで 4SIMを稼動させている。

もうオイラには理解出来ません。

まぁあまりに環境SIMが増えてあまりにも、重くなったので値上げします
という事はなんとなく解りました。



話は変わって 「過疎化」
http://japan.cnet.com/blog/ryeka/2008/10/24/entry_27017373/

SL過疎化の要員にも拍車をかけた気がする 今年のSIM安に続く 環境SIM 導入⇒環境SIMの値上げで
セカンドライフは、どこにいくのだろうか~。

経済の底以上に
リンデンの運営にも底が見えませんw
その他